モカシンテレグラフ

日記・雑記 料理とバイク旅の話が多め。NZ思い出話も時々

いよいよバイク始動・テネレのリフレッシュ

そろそろ冬眠明けでいいだろうということで、走り出す前にリフレッシュ。20000km越えたので、メニューとしては

 

 

を行った。

 

部品達。

 

時代はイリジウムで止まっていたのでMotoDXなんて知らなかった。

 

まずは簡単なところでエアクリエレメント交換。オンロードツーリングおんりーの人から見れば少し砂利道を走ってるので、もう少し汚いかと思ったら結構きれい。ブレーキフルードもラインの中も全交換(写真なし)。

 

 

続いてチェーンとスプロケ。最初チェーンだけと思ってたけど、純正スプロケはそんなに値段高くないので一緒に交換した。チェーンはDIDの525VX3。スタンダードなグレードだね。それのゴールドにしてみた。チェーンツールは友人からアストロプロダクトの工具を借りた。チェーンを切るときはピンの頭を丁寧にグラインダーで平らにしてあげればなんの苦も無くカットできた(この工具、結構壊れたという話もあるらしいけど、多分やり方が悪いんだと思う。使ってみた限り、ツールの精度強度は必要十分と感じた)。金チェーンに黒のスイングアームで引き締まってかっこいい。「悪いなのび太、このバイクは最高なんだ」

 

スプロケ新旧。思った通り減ってない。これは予備でとっておくことにする。フロントスプロケのロックナットが30mmという、なかなかレアだったのでソケットを別途購入した。ロックナットもカシメ式なので新品で。このナットがよく(ちゃんとカシメても)緩むという話もちらほら。マーカーで印をつけておいて、しばらくは緩みも確認しないと。

 

 

そしてプラグ交換。パラツインエンジンだし、よゆーよゆーと思っていたら、なんかすごく大変で定評のあるテネレ700らしい。あと、プラグレンチ14mmだったのでホムセンに走った。在庫してて事なきを得る(てっきりDサイズだと勝手に思ってた)。確かに。手が入る隙間がないので、数々のものを外してようやくプラグに到達。詳しくはググってもらえば手順説明ブログがたくさん出てくる。ヘッド真上からのアクセス方式で交換した。なので左はABSユニットをぐいっと避けて、右はハーネス群をぐいっとどけてアクセス。一言で表すと簡単そうだけど相当いろんなネジを外す必要が出てくる。イグニッションコイルの取外しに困った。特に左は手はぎりぎり入るんだけど、力がかけられない角度、隙間なので困った。気合でなんとか外した。プラグそのものの交換はさほど困らず。こちらも思った通り、まだ行けそうだったけどこんな大変な思いをして点検だけ、次回また交換では割に合わないと思う。点検したならついでに交換が吉。そんなに高いものでもないし。

 

ところでイグニッションコイルのこの筋のところ、茶色いのはサビだろうか?うーん。

 

カウルがついているバイクの宿命とはいえ、何かメンテをするには、テネレはほとんどカウル類を全外しなので、地味に面倒ではある。あと、いろいろ撫で回していると端々が贅沢に作られているなーと感心する。こんなのとか。

 

よくテネレ700はMT-07のオフ版とかいう語られ方を耳にするけど、むしろエンジンがMT-07と共通なだけで、他は殆ど専用設計だったと思うので、そう考えるとこのバイクは相当に割安なバイクだと思う(ただ弾数が絶対的に少ないので欲しくても買えないというのが現状らしい)。

 

ということで、今シーズンもまた頑張ってもらおう、テネレ君。今年は北海道と九州と、行っておきたいなー。まずはGO/ST TripleBeachからだけど。

 

 

昼飲みワイン居酒屋イベント

今回で2回目になる昼飲みワイン居酒屋イベントをやってきた。「ワイン会」って言うと急に格調高いと言うか、敷居が高くなる気がして、カジュアルな雰囲気を全面に押し出したいときはワイン飲み会、あるいは今回のようにワイン居酒屋イベントと称している。

 

それから、昼飲み。外国だと昼から飲むのって結構普通で、特にワインは食事中に普通に飲むからランチに一杯とか結構普通。そして豊かな気持ちになれる。対して日本だと、ともすると「見て、あの人平日の昼間っから飲んでる(ヒソヒソ」という雰囲気がある。あとこの言葉の裏には「昼間っから飲んでるヒソヒソ (いいなー、羨ましいなー)」という思いが、一部の「酒好きだけど社会適合者」の方々の間にはあるらしい。なので、結構前から昼飲み推進委員会という活動を個人的に繰り広げている(まあ要するに「昼から飲むと豊かだよ!」とつぶやきながら、勝手に昼から飲んでるだけ)。

 

そんなわけで、昼間っから美味しいつまみとワインでいい感じに楽しんでもらおうと、今回2回目のこのイベント、前回同様、栃木県鹿沼市にある「センター」という場所にて開催してきた。

 

自分のところのワインと、前回の参加者さんからリクエスト頂いてたワインと(この間入手してきた)。

 

おつまみは友人夫婦が担当。ワインにピッタリの美味しいおつまみ達。

 

おかげさまで大盛況、提供したワインもほとんど全部飲んでもらえた。L.O.時にはほぼ残ってないので、万が一用に持ってきたデザートワインを開けて、みんなで飲んで締めにちょうど、という感じで閉幕できた。

 

次回のセンターさんでのイベントは、夏にどこかでと思ってる。ただ、次回はワイン居酒屋じゃなくて、もしかしたら「ワインを飲みながら落語会」になるかもしれない。

 

 

最近作って食べたもの一覧

ここのところ食べたものをまとめて記録。ずーっと食べ物の話ばかりだな。そろそろ暖かくなってきたので、バイク話もまた割合を増す予定。

 

今更になってしまったけど、ウドの酢味噌和え。これが大好きでして。栽培物は2月くらいから出てて、どうなんだろう、そろそろ栽培物は終わりなのかな。入れ替わりに山の自生物が直売所なんかに出回り始めるかも。どこかで書いた気がするけど、ウドの酢味噌和え、白ワインにとてもよくあう。山菜系のほろ苦はぜひ(さっぱり系)白ワインで食べてみて欲しい。

 

鶏ハツのアチャール風。オリジナルのレシピは鶏レバーのアチャール風。雑誌・料理通信の2019年8月号を参考に。因みにこの号は非常に有用だった。他にも色々な学びが多かった(学び、というか感化してもらうアイディア満載という感じ)。今でもすぐ取り出せる位置に常駐している本。この料理はアチャール風とあるけど、所謂アチャールと少し違って、酸っぱい油煮的なメニュー。酸っぱいアヒージョ的な?オリジナルのレバーから、豚ハツ・タン、そして鶏ハツといろいろ試したけど、個人的には鶏ハツが一番しっくり来るし、誰でも食べやすいと思う(レバーはレバー自体嫌いな人も多いし)。

 

で、アヒージョっぽいから、実はハツそのものも美味しいけど、肝(ハツだけど…)はこの旨味が詰まった酸っぱい油。バゲットをビタビタに浸していただくと最高(かじりかけの写真でごめんなさい)。

 

以前に書いた、大和軒の天津丼(の天津部分)。レシピにして定量化を終えてあるので、安定して作れるし、回を重ねるごとにブラッシュアップされてきている。火加減強めでしっかりと焦げ目がつくくらい火を入れると、油で揚がった感じになった卵から香ばしい町中華っぽい香りがたって「らしく」なる。卵の火入れに関して、日本はとかく「ふわとろ・繊細火加減」至上主義が横行しがちだけど、適材適所だよね(テレビのせいだと思うけど)。

 

イカの塩辛をおみやげに頂いたので、冷蔵庫に余っていたクリームチーズと合わせてみた。酒盗クリームチーズ和えは店でもよくあるメニューだけど、塩辛でやったことないなと思ってやってみたところ、大変良かった。酒盗よりいいかも。塩味が少なくよりマイルドで濃厚。なんならイカ自体はいらなくて、塩辛液?とクリームチーズのみでいいんじゃないか。それをディップしたり、パスタに利用したりと潰しが効きそう。クリームチーズの油分で塩辛の嫌な部分が全部消え去って、旨味だけが残る感じ。

 

 

スーパーで豚のカシラが安かったのでカシラのポークビンダルーに。いつもはトマトを入れない作り方で作るんだけど、今回はトマト入のレシピを参考にした(先の料理通信にあるレシピ)。とても美味しくできたけど、個人的にはトマトなしのほうが好きかな。さっぱりめで。

 

 

こうやってみると、酸味系が多いな。そうこうしているうちに4月、新年度となってしまった。

 

 

 

NZ滞在中の食事たち05(というか釣り)

今滞在中、昔住んでた時の釣り仲間に釣りにも連れて行ってもらった。海況が今ひとつなので、ほんとにボートランプからでて5分の湾内でアジ釣り。

 

食料としてのNZの魚事情。日本人の感覚での「魚」はほぼ手に入らない、日本人が思っている店で売っている「魚」の質のものは。スーパーでも魚屋でもそれらを「購入」することはほぼ無理と思ってもらっていいと思う(以下、私のケース、私の主観による。でもみんな同意するはず)。もちろん、魚は売っているがみんな死んだ魚の眼をしている魚たちばかり(失礼)。加熱調理が前提だし、生で食べる習慣もないし、(肉に対して)たぶん魚にそこまでの興味もないからだろう、特に西洋人は。だから、日本人が思っているクオリティ(鮮度)からだいぶ落ちるものばかり。刺し身を食べたいと思えば特に入手は困難。

 

そこで、釣りである。ないものは自分でなんとかする精神がこの国で生きていくうえでは大変重要(どこでもそうか)。なので私は釣りに出る(出てた)。レクリエーション・ファンフィッシングというより自給自足のために漁のような意味合いが強い。もちろん、他の多くの人はレクリエーション要素のほうが強い。もとから自給自足思考(あるいは広義でのDIY思考)が強かったので、釣りそのもの、それから釣った魚を美味しく食べられることもさることながら、食料を調達してきたぞという充足感が非常に大きく、精神的にも非常に健康的な生活だった。

 

前置きが長くなってしまったけれど、本題。釣りに出た。Half Moon Bayのパブリックボートランプから出港。ここは街の中心地にあるボートランプなのでいつもならとんでもない渋滞が起きるのだが、海況が思わしくないおかげでスムーズに出発できた。

 

未明のハーフムーンベイ。5分で釣り場に到着。普通はみんな、このへんでは釣りはしない。

 

 

せいぜい2時間くらいと思って、釣り糸を垂れる。小鯛の猛攻にあうも、なんとか大きいサイズのアジを10匹くらい釣った。今日はこのあと、同行中の友人とともに別の家族の家にお邪魔してバーベキューをする予定なので、そこでみんなでちょっとアジの刺身も食べられたらば、という感じ。そうそう、バーベキュー大国の一つであるNZだけれど、日本人が思っているバーベキューとはちょっと作法も違うんだけれど、そんな話もまた今度詳しく書きたい。

 

 

ちょっと大きめの鯛、キーパーサイズ(規定サイズ以上)かな?と思ったけど、あと2センチほど足りず…

 

 

NZの魚釣りのレギュレーション(魚種毎のサイズ、釣っていい数等)は非常に厳格に決められていて、破るとしっかりと厳しい処罰を受ける。この辺が日本の御為ごかしと違って大変よろしい。NZの釣事情なんかもまた別の機会に書きたいな。

 

潮の流れも釣りに適さなくなってきたし、十分なお土産も確保できたので早々に帰投。ランプもガラガラ。そもそも、海況が良ければここからは出港しないしね。我々はこんな感じの小舟。ディンギークラスといえばいいかな(これで12フィート。自分は10フィートを使ってた)。他の多くの人たちは、所謂、皆さんがイメージする「プレジャーボート」で来てる。25フィート以上の。

 

 

ということで、立派なアジを刺し身でいただき、日本風の作法で七輪バーベキューを楽しんで、やりたいことリストを無事消化。しばらくご無沙汰だったみんなともたくさん話してキャッチアップできた(それでもまだまだ喋りたりなかったけど)。

 

 

NZ話はまだ続く。



 

フォーボーの素を探して回る

先日の話題(NZ滞在中の食事たち03)に出た「フォー ボー」の素(読み方あってるのかな)。これが欲しくて、ぐぐると結構通販で出てくる。ということは、アジア食材店を回れば結構簡単に手に入るのではないか。

 

ということで、まずはマップでぐぐってみると知らない間に近所界隈にたくさんのアジア食材店が店を構えていた。それだけ流入してる現地の人が増えたんだろうねー。自転車で移動できる範囲で5~6件?精査して2件回ってみたが、売っておらず。残念。マップのググりでは「ベトナム食材」でググったけれど、行ってみたお店はタイをメインとしているお店のようだった。1件目は食材店向かいにタイレストランがあったしね。この「食材スーパー&レストラン」形態・メソッドは確立されているようで、レストランで比較的成功したので自社使用食材を自分で卸し始める(小売始める)、その逆もしかり。近所に限らず各地をフラフラしているとよく目にする。

 

東南アジア各国料理の差異を詳しく知らない自分としては、つい「東南アジア」で一括りにしがちだけれど、当然、各国で違うわけで。1件目のお店で店員さん(たぶんタイ人)に探している商品の写真を見せたら「あーこれはべとなむー」と言われた。「だって、うちはタイ食材だからベトナムなやつはないわねー」というようなニュアンスを含んでいるんだと思う。なるほど、そうだな、漠然と東南アジア料理ではなく、もう一歩踏み込んで各国料理を勉強してみたいなという気にさせられた。そう、白人から見たら中国・韓国・日本なんて一緒くただけど、実際我々から見たら全然別じゃん、となるのと同じだ。

 

2件目のお店が非常によかった。乾物・缶詰・調味料の他に現地っぽい冷凍の魚・肉・加工品がたくさん売っていて、青果もかゆいところに手が届く(かゆいところだけ狙ってる?)感じのものが売っていた。バナナリーフとか(ミールスのお皿にしたりするやつ)。お目当てのものはなかったけれど、目に付く物を端からカゴにつっこみたくなる品揃え。その衝動をぐっと堪えて、それはまた今度、と強く自分に言い聞かせて、それでもトムヤムクンペーストとタマリンドペースト(タマリンドはもとから探していた)、それからヴァーミセリをカゴに入れた。米麺その他、東南アジア系の一般食材もカルディより断然安く、普段遣いできる価格が嬉しかった。伊勢佐木町(福富町あたり)の東京ローズと言うお店。各種支払い方法対応だったり、かなり調子の良いお店。

 

 

そしてこのトムヤムペースト、かなりクオリティ高かった。ほんと、難しいことなくお湯に溶いたら、あらトムヤムクン!となる。単なるお湯じゃなくて、好きな物でスープでもとって、好きな具材入れたら本格トムヤムクンになると思う。この辺って多分、インド料理店を始めとする各国料理のお店(各国人がやっている料理スタンドクラスのお店)メソッドのアイテムなんだと思う。

 

このあと、たまたま栃木は鹿沼ベトナム食材屋にも行ったけれど、件のペーストはなく、顆粒のこちらはあったので試しに買ってきてみた。すごいね、味の素。早く使ってみたい。

 

カルダモン焼酎 その後

NZ話はまだネタに尽きないのだけれど、日常のことも少し。

 

先日感銘を受けたカルダモン焼酎。第一弾はとても美味しく飲んで、すぐに残りわずかとなってしまったのでおかわりを仕込んだ。今回は米焼酎を選択、カルダモンだけじゃなくて、+クローブ、+八角と3バージョンを作成。

 

2週間ほど経ったのでそれぞれ味見。まず、ベースを米焼酎にしたので非常にスッキリ。わずかに甘くクセがない。クローブ八角、ともによく風味が出ているけれどせっかくのカルダモンをぼやかしてしまっている(相対的に量は抑えたつもりだけど)。不味くはない、むしろ美味しいがカルダモンとコンビをくませなくても良いという結果。

 

第一弾と第二弾、総評としてはカルダモンオンリーのいいちこベースが一番美味しかった。いいちこや二階堂あたりだとそんなに差なんてないだろう(失礼)、と思っていたけどこれがなかなかどうして。

 

カルダモンいいちこを常飲用にして、今後もいろいろと変わり種をちょっとずつ試していきたい。楽しい分野を見つけられてとてもハッピー。おかげで手持ちのスパイス群の、カルダモンだけが突出して減っていくのだけれど…

NZ滞在中の食事たち04

中華料理。チャイレス。日本で言う町中華とはちょっと違うけど、NZ的には町中華。というかNZに限らず、全世界にあると思う町中華。云十年前、初めて行った海外、イギリスでもお世話になったチャイレス。特にテイクアウェイ中華は、非常にカジュアルで、必ずどこにでもあってとても便利で、よく利用してた。

 

住んでいた頃はテイクアウェイとは別に、よく飲茶に行っていた。NZでは非常にお手軽だった飲茶(飲茶だけでなく、中華全般が日本に比べて断然お手軽。というか日本が「高級」化に成功したと言うべきなんじゃないかな)。そんな飲茶もここのところの物価高でお得感が減ってきてしまったとのこと。この日は最近のおすすめということで餃子屋さんに。餃子屋と言っても、日本の王将的餃子スタンドじゃなくて餃子を売りにしているチャイレス。だから他のメニューも普通にある。

 

 

牛・豚・羊から選べて、更に調理法を茹で・焼き・蒸しと選べるので蒸しで羊、焼きで牛を頼んだ(結局、このあと茹でで豚も食べて、一応コンプリート)。皮も厚くてしっかり目、中からスープ飛び出る系、期待以上のちゃんとした出来で大変美味しかった。NZだからとあまり期待してなかったけど(失礼)、日本で出してもちゃんとやっていけるクオリティだった。

 

合わせるビールはこちら。初めて飲んだけど、さっぱりでグイグイいけて餃子にピッタリ。

 

 

そして外せない外国チャーハン(と奥に写ってるのは焼きそば)。豚のうま煮風。どれも染み渡るうまさ(ジャンク的で)。

 

余談だけど、よく日本でパラパラにするチャーハンのコツは「冷やご飯だ、冷凍ご飯だ、いや炊きたてだ」とか、「事前に卵と混ぜてコーティング、いや事前にマヨネーズと混ぜてコーティング」とか、色々色々言われているけど、米に関して、世界的には長粒米が主流で、長粒米で作れば普通にパラパラなるんだけど。まあ、あくまで短粒米でのパラパラ文化への言及とはわかっているけど、源流をたどればそういうことなんじゃないかと。因みに、この外国的チャーハン、私の得意料理の一つ。機会があればぜひ、人に食べさせたい。

 

ということで、チャイレス・町中華も自分にとっては一つのトラディショナルNZ食事。食べる機会を持てて一安心。

 

NZでだけではなく、全世界でこれ系中華を食べることができる、そしてその質、その数、その規模感。これだけを一つとってみても、そりゃ中国には到底勝てないよなと、常々思っている。日本国内だけで生活をしている人達は、この空気感はなかなか感じることができないんだろうけど(ほら、未だに「中国なんて所詮さー」感があるじゃないですか、一部の人達には。ここで個人の主義・思想にとやかく言うつもりは毛頭ないけれど。純然としたファクト認識の話としてね)。

 

あ、今回行ったお店はこちら。場所はこちら。ただ、お店の入れ替わり激しいから、いつまであるかはわからない。

SHANGHAI STREET 小籠坊

 

まだ続く、かな?少なくともNZ話は。