モカシンテレグラフ

日記・雑記 料理とバイク旅の話が多め。NZ思い出話も時々

NZ滞在中の食事たち05(というか釣り)

今滞在中、昔住んでた時の釣り仲間に釣りにも連れて行ってもらった。海況が今ひとつなので、ほんとにボートランプからでて5分の湾内でアジ釣り。

 

食料としてのNZの魚事情。日本人の感覚での「魚」はほぼ手に入らない、日本人が思っている店で売っている「魚」の質のものは。スーパーでも魚屋でもそれらを「購入」することはほぼ無理と思ってもらっていいと思う(以下、私のケース、私の主観による。でもみんな同意するはず)。もちろん、魚は売っているがみんな死んだ魚の眼をしている魚たちばかり(失礼)。加熱調理が前提だし、生で食べる習慣もないし、(肉に対して)たぶん魚にそこまでの興味もないからだろう、特に西洋人は。だから、日本人が思っているクオリティ(鮮度)からだいぶ落ちるものばかり。刺し身を食べたいと思えば特に入手は困難。

 

そこで、釣りである。ないものは自分でなんとかする精神がこの国で生きていくうえでは大変重要(どこでもそうか)。なので私は釣りに出る(出てた)。レクリエーション・ファンフィッシングというより自給自足のために漁のような意味合いが強い。もちろん、他の多くの人はレクリエーション要素のほうが強い。もとから自給自足思考(あるいは広義でのDIY思考)が強かったので、釣りそのもの、それから釣った魚を美味しく食べられることもさることながら、食料を調達してきたぞという充足感が非常に大きく、精神的にも非常に健康的な生活だった。

 

前置きが長くなってしまったけれど、本題。釣りに出た。Half Moon Bayのパブリックボートランプから出港。ここは街の中心地にあるボートランプなのでいつもならとんでもない渋滞が起きるのだが、海況が思わしくないおかげでスムーズに出発できた。

 

未明のハーフムーンベイ。5分で釣り場に到着。普通はみんな、このへんでは釣りはしない。

 

 

せいぜい2時間くらいと思って、釣り糸を垂れる。小鯛の猛攻にあうも、なんとか大きいサイズのアジを10匹くらい釣った。今日はこのあと、同行中の友人とともに別の家族の家にお邪魔してバーベキューをする予定なので、そこでみんなでちょっとアジの刺身も食べられたらば、という感じ。そうそう、バーベキュー大国の一つであるNZだけれど、日本人が思っているバーベキューとはちょっと作法も違うんだけれど、そんな話もまた今度詳しく書きたい。

 

 

ちょっと大きめの鯛、キーパーサイズ(規定サイズ以上)かな?と思ったけど、あと2センチほど足りず…

 

 

NZの魚釣りのレギュレーション(魚種毎のサイズ、釣っていい数等)は非常に厳格に決められていて、破るとしっかりと厳しい処罰を受ける。この辺が日本の御為ごかしと違って大変よろしい。NZの釣事情なんかもまた別の機会に書きたいな。

 

潮の流れも釣りに適さなくなってきたし、十分なお土産も確保できたので早々に帰投。ランプもガラガラ。そもそも、海況が良ければここからは出港しないしね。我々はこんな感じの小舟。ディンギークラスといえばいいかな(これで12フィート。自分は10フィートを使ってた)。他の多くの人たちは、所謂、皆さんがイメージする「プレジャーボート」で来てる。25フィート以上の。

 

 

ということで、立派なアジを刺し身でいただき、日本風の作法で七輪バーベキューを楽しんで、やりたいことリストを無事消化。しばらくご無沙汰だったみんなともたくさん話してキャッチアップできた(それでもまだまだ喋りたりなかったけど)。

 

 

NZ話はまだ続く。



 

フォーボーの素を探して回る

先日の話題(NZ滞在中の食事たち03)に出た「フォー ボー」の素(読み方あってるのかな)。これが欲しくて、ぐぐると結構通販で出てくる。ということは、アジア食材店を回れば結構簡単に手に入るのではないか。

 

ということで、まずはマップでぐぐってみると知らない間に近所界隈にたくさんのアジア食材店が店を構えていた。それだけ流入してる現地の人が増えたんだろうねー。自転車で移動できる範囲で5~6件?精査して2件回ってみたが、売っておらず。残念。マップのググりでは「ベトナム食材」でググったけれど、行ってみたお店はタイをメインとしているお店のようだった。1件目は食材店向かいにタイレストランがあったしね。この「食材スーパー&レストラン」形態・メソッドは確立されているようで、レストランで比較的成功したので自社使用食材を自分で卸し始める(小売始める)、その逆もしかり。近所に限らず各地をフラフラしているとよく目にする。

 

東南アジア各国料理の差異を詳しく知らない自分としては、つい「東南アジア」で一括りにしがちだけれど、当然、各国で違うわけで。1件目のお店で店員さん(たぶんタイ人)に探している商品の写真を見せたら「あーこれはべとなむー」と言われた。「だって、うちはタイ食材だからベトナムなやつはないわねー」というようなニュアンスを含んでいるんだと思う。なるほど、そうだな、漠然と東南アジア料理ではなく、もう一歩踏み込んで各国料理を勉強してみたいなという気にさせられた。そう、白人から見たら中国・韓国・日本なんて一緒くただけど、実際我々から見たら全然別じゃん、となるのと同じだ。

 

2件目のお店が非常によかった。乾物・缶詰・調味料の他に現地っぽい冷凍の魚・肉・加工品がたくさん売っていて、青果もかゆいところに手が届く(かゆいところだけ狙ってる?)感じのものが売っていた。バナナリーフとか(ミールスのお皿にしたりするやつ)。お目当てのものはなかったけれど、目に付く物を端からカゴにつっこみたくなる品揃え。その衝動をぐっと堪えて、それはまた今度、と強く自分に言い聞かせて、それでもトムヤムクンペーストとタマリンドペースト(タマリンドはもとから探していた)、それからヴァーミセリをカゴに入れた。米麺その他、東南アジア系の一般食材もカルディより断然安く、普段遣いできる価格が嬉しかった。伊勢佐木町(福富町あたり)の東京ローズと言うお店。各種支払い方法対応だったり、かなり調子の良いお店。

 

 

そしてこのトムヤムペースト、かなりクオリティ高かった。ほんと、難しいことなくお湯に溶いたら、あらトムヤムクン!となる。単なるお湯じゃなくて、好きな物でスープでもとって、好きな具材入れたら本格トムヤムクンになると思う。この辺って多分、インド料理店を始めとする各国料理のお店(各国人がやっている料理スタンドクラスのお店)メソッドのアイテムなんだと思う。

 

このあと、たまたま栃木は鹿沼ベトナム食材屋にも行ったけれど、件のペーストはなく、顆粒のこちらはあったので試しに買ってきてみた。すごいね、味の素。早く使ってみたい。

 

カルダモン焼酎 その後

NZ話はまだネタに尽きないのだけれど、日常のことも少し。

 

先日感銘を受けたカルダモン焼酎。第一弾はとても美味しく飲んで、すぐに残りわずかとなってしまったのでおかわりを仕込んだ。今回は米焼酎を選択、カルダモンだけじゃなくて、+クローブ、+八角と3バージョンを作成。

 

2週間ほど経ったのでそれぞれ味見。まず、ベースを米焼酎にしたので非常にスッキリ。わずかに甘くクセがない。クローブ八角、ともによく風味が出ているけれどせっかくのカルダモンをぼやかしてしまっている(相対的に量は抑えたつもりだけど)。不味くはない、むしろ美味しいがカルダモンとコンビをくませなくても良いという結果。

 

第一弾と第二弾、総評としてはカルダモンオンリーのいいちこベースが一番美味しかった。いいちこや二階堂あたりだとそんなに差なんてないだろう(失礼)、と思っていたけどこれがなかなかどうして。

 

カルダモンいいちこを常飲用にして、今後もいろいろと変わり種をちょっとずつ試していきたい。楽しい分野を見つけられてとてもハッピー。おかげで手持ちのスパイス群の、カルダモンだけが突出して減っていくのだけれど…

NZ滞在中の食事たち04

中華料理。チャイレス。日本で言う町中華とはちょっと違うけど、NZ的には町中華。というかNZに限らず、全世界にあると思う町中華。云十年前、初めて行った海外、イギリスでもお世話になったチャイレス。特にテイクアウェイ中華は、非常にカジュアルで、必ずどこにでもあってとても便利で、よく利用してた。

 

住んでいた頃はテイクアウェイとは別に、よく飲茶に行っていた。NZでは非常にお手軽だった飲茶(飲茶だけでなく、中華全般が日本に比べて断然お手軽。というか日本が「高級」化に成功したと言うべきなんじゃないかな)。そんな飲茶もここのところの物価高でお得感が減ってきてしまったとのこと。この日は最近のおすすめということで餃子屋さんに。餃子屋と言っても、日本の王将的餃子スタンドじゃなくて餃子を売りにしているチャイレス。だから他のメニューも普通にある。

 

 

牛・豚・羊から選べて、更に調理法を茹で・焼き・蒸しと選べるので蒸しで羊、焼きで牛を頼んだ(結局、このあと茹でで豚も食べて、一応コンプリート)。皮も厚くてしっかり目、中からスープ飛び出る系、期待以上のちゃんとした出来で大変美味しかった。NZだからとあまり期待してなかったけど(失礼)、日本で出してもちゃんとやっていけるクオリティだった。

 

合わせるビールはこちら。初めて飲んだけど、さっぱりでグイグイいけて餃子にピッタリ。

 

 

そして外せない外国チャーハン(と奥に写ってるのは焼きそば)。豚のうま煮風。どれも染み渡るうまさ(ジャンク的で)。

 

余談だけど、よく日本でパラパラにするチャーハンのコツは「冷やご飯だ、冷凍ご飯だ、いや炊きたてだ」とか、「事前に卵と混ぜてコーティング、いや事前にマヨネーズと混ぜてコーティング」とか、色々色々言われているけど、米に関して、世界的には長粒米が主流で、長粒米で作れば普通にパラパラなるんだけど。まあ、あくまで短粒米でのパラパラ文化への言及とはわかっているけど、源流をたどればそういうことなんじゃないかと。因みに、この外国的チャーハン、私の得意料理の一つ。機会があればぜひ、人に食べさせたい。

 

ということで、チャイレス・町中華も自分にとっては一つのトラディショナルNZ食事。食べる機会を持てて一安心。

 

NZでだけではなく、全世界でこれ系中華を食べることができる、そしてその質、その数、その規模感。これだけを一つとってみても、そりゃ中国には到底勝てないよなと、常々思っている。日本国内だけで生活をしている人達は、この空気感はなかなか感じることができないんだろうけど(ほら、未だに「中国なんて所詮さー」感があるじゃないですか、一部の人達には。ここで個人の主義・思想にとやかく言うつもりは毛頭ないけれど。純然としたファクト認識の話としてね)。

 

あ、今回行ったお店はこちら。場所はこちら。ただ、お店の入れ替わり激しいから、いつまであるかはわからない。

SHANGHAI STREET 小籠坊

 

まだ続く、かな?少なくともNZ話は。

NZ滞在中の食事たち03

滞在先の友人宅はパートナーとパートナーの両親も同居。お母さんが、これまたご飯をずっと作ってくれる。お母さんはラオスの人なので東南アジア料理が毎日出てくる。そっち系の料理が大好きな自分にはこれまた天国のよう。特に自分はライスヌードル系の料理が好きで、それを知ったお母さんがしょっちゅうヌードルを作ってくれた。

 

 

牛骨、八角、シナモンでとったスープはとても優しい味。日本人には良く馴染むと思う。そこに肉団子や牛肉をのせて、もやしをのせて、コリアンダーものせる。正直、もうこの時点で麺としては十分完成で美味しいが、そこは流石に本場?の人。生のチリの輪切りをちらし、辛いニョクマムみたいなものをひとたらし(これがほんとに辛い。多分、ニョクマム、ごま油あたりの合わせ調味料にチリを漬け込んでおいたんじゃないかな)。あと、この「フォーボー」の素を好みの量すくって溶いて完成。よく混ぜていただく。最高に美味しい!

 

こちらは汁なし混ぜそば系。きゅうりやレタスの千切りもたっぷりでヘルシー。汁なしカレー肉炒め(これも結構辛い)をのせて、フライドオニオンもかけて、そしてミント。このミントで「あ、東南アジア!」という味になる。画竜点睛的な。

 

こちらは同じ牛肉麺だけど、子供(友人のパートナー)が作ったもの。同じようなものだけど、各所がお母さんより繊細な作り。のっける牛肉の火加減とかとても繊細。ただ、こちらはあくまで趣味的で気が向いた時に時間をかけて作っているもの。母さんは毎日作らなければいけないから手間と質のトレードオフをいいバランスでしているわけで、さすが「母さん」。

 

写真が麺ばかりに偏ってしまったけど、他にもタイカレーっぽいものやスパイシーな野菜炒め、パッタイ風のものなど、毎日東南アジア料理レストランで食事しているようで最高だった(ただ、先の友人の料理も、それこそ各々がてんでに作るので、いつもそれぞれ食べさせてもらっていたので、しっかりと体重が増えて帰ってきた) 。

 

因みに友人は普通にキィウィなので、辛さ耐性がゼロ。西洋カルチャーで育つからなのか、人種的に先天的にそうなのか。ともかく、友人は辛いメニューの時は食べられない。

 

さらに続く。

 

 

NZ滞在中の食事たち02

今滞在は友人宅に居候。今滞在というか、毎回だけれども。そんな友人はここのところ、レシピ付き食材宅配サービスを利用しているとのこと。日本のオイシックスみたいなやつ。NZでは3~4社ほどあるとのことで、その中のWoop!というサービスを利用している。こんな感じ。Woopはメニューの分野が選べたり、分量が1人前から行ける点がいいそうで。

 

日本だとこういったサービスが回るのはよく分かるのだけれど(人口密集具合とか宅配やインフラの整備され加減とか)、NZでこのサービスができるのは結構すごいことだと思った。NZというか、多分オークランドメイン、あとは一部の密集地のみだろうけど。現在、オークランドは市町村統合の末、かなり広大なエリアがオークランド市となった。滞在させてもらってる友人宅も、所謂オークランドの中心地からは車で1時間以上かかる場所。しかも、家の近くは道が未舗装路のエリア。こんなところまでも配達してくれるのがすごい(それなりに値段もすると思うけど)。

 

で、このサービスは週単位でフレキシブルに人数も変えられるので、滞在中は2人前にしてくれて、毎晩食事を出してくれてた。結構洒落た感じで、鶏、豚、牛、羊がローテーションでメニューに入っていた。メニューそのものも少しオリエンタルやメディテレニアンなニュアンスも入っていておしゃれで、そして結構美味しい。外国にありがちなどぎつい味の濃さもなく。

  

 (ライスは独自オプション)

 

栄養バランス的には独自でライス等を食べないと炭水化物が少なめな気もしたけど、なかなか美味しいし、所謂外食よりは断然ヘルシーだった。あと、こういうサービスは、箱を開けて、さてメニューは何かな?という楽しさもあるし、生活を豊かにするという点ではとても良いと思う。

 

そうそう、滞在中、最初の方はあすけんをちゃんとつけてたんだけど、西洋にいると、やはり栄養バランス的に脂質が飛び抜けて高い傾向になる。かといって、タンパク質摂れているかというとさほどでもない(炭水化物は全然届かない)。地域・文化で出てくる食事の栄養バランスの傾向が明確にわかって大変面白かった。問題点がわかっているけれど、改善できないのは辛いところだったけれど(食事提供波状攻撃で自炊する余地がまったくなかったから)。

 

さらに続く。

NZ滞在中の食事たち01

今回の滞在、3週間中、ほぼ自炊する機会がなかった。友人宅に滞在で、家にいる時は基本食事が出てきた。料理する身としては自炊もしたいのだけれど、まあ出先だからそれは贅沢というもの。ご飯が出てくるなんて大変ありがたいお話。感謝感謝。

 

その他、外出時はいろいろ外食で。よくNZはどんな料理がでるの?って聞かれるけれど、一言で答えるのはなかなか難しい。移民国家なので、非常に多種多様な人種がひしめいている。なので市街地では本当にいろんな国の料理を手にすることができる。基本は英国系の国なので、昔は本当に味覚の砂漠じゃないけれど、マッシュポテトにソーセージに豆、のようなイメージだったけど、今はむしろそういう食事に出会うほうが難しいんじゃないかな。

 

あと、マオリ文化推しのNZなので、観光的な意味合いでは「ハンギ」というマオリの食事文化というか調理法というかがある。火山の地熱を利用、地面に穴をほったらそれが蒸釜になるという感じで、そこにじゃがいもや人参、鶏なんかを入れて蒸して食べる、みたいなやつ。ただ、これも、みんながやってるかというと、マオリショーをやっているところでセットになっている食事、という感じで全く一般的ではない。歴史的にマオリを先人とし、その伝統文化という意味では元祖「NZ」料理といえなくもないけど、そういうことを聞かれてるわけでもないし。

 

そんな中でも、トラディショナルな英国系NZのファストフード・ジャンクフード、まず、ミートパイ。ミンスパイとステイクパイとが一般的だろうか。ミンスパイはひき肉、ステイクパイはゴロっとしたステーキ(とは程遠い?)肉、それらをグレービーソースでグチャッと煮込んだ具材を詰めたパイ。どんな小さな街でもあるベーカリー&フィッシンチップ屋、ガソリンスタンド、カフェなど色んなところで買える。あと、スーパーの日配や冷凍にもある。自分のお気に入りはステイク&チーズ。

 

 

それから、もう一つトラディショナル、フィッシンチップ。フィッシンチップ屋は揚げ物屋なので、他にもいろいろズラーッと揚げ物のメニューが長いのが普通。ナゲットとか、ソーセージ、オイスター、あと最近は冷食で中華とかインドの食べ物もたくさんあるから、揚餃子、揚げ春巻き、カレー風味の揚げ物とか。それから、バーガーを売っているのも普通。今回は、フィッシュ(スナッパー=鯛)、チップス、それからチーズバーガー。友人おすすめの店だけに、揚げ加減が抜群。バーガーももっとジャンクをイメージしていたけど、めちゃくちゃフレッシュ。出てくるものの質は、店により本当に千差万別。

 

 

パイもフィッシンチップも、昔は「安くてカロリードカッと摂れる、腹膨れる」食事の代表だったけど、随分と洒落て、そして高いものになってきた。全体的に物価の高騰がすごいんだけれど、元が安かったものはなんとなく感じるギャップがすごい。ともあれ、トラディショナルを満喫!

 

そうそう、昔は安かったシリーズだと、20年前は牛タンがヤバかった。まるまる1本、3ドル。当時のレートだと1本180円くらい。若くて金のない時だからめちゃくちゃお世話になった。その後、日本の牛タン需要にこの手つかず?の地も発見されて、10年くらいまえで、キロ20ドルくらいだったかな?そして全く精査してない、個人の感想だが、今は、多分、もう国内では売らないんじゃないかな。対外の方が断然高値だろうしね。

 

長くなったので、続きはまた次回へ。